冷え性が改善する食べ物とは? クイズです。 冷え性に効果があるのは? 舞茸でしょうか? トマトでしょうか? 豆腐でしょうか? 冷え性を放置しておくと・・・ 様々な病気が 起こります。 体温が一度 下がると 免疫力が30%下がります。 体の内側から 温めないとね! ナイアシン & β―グルカンです。… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月11日 続きを読むread more
インフルエンザの予防に効果ありの 食べ物! 何?( TV番組から ) インフルエンザ・・・ 突然の高温! ( 39℃前後の高温なので 相当 大変なようです ) 体のだるさ! ( 関節が痛い? ) 咳! ( マスクで 飛沫感染を防いでください ) 鼻水! ( ゴミ箱が いっぱいになります ) 触るものは 消毒をしましょう。 インフルエンザって! … トラックバック:0 コメント:2 2019年02月10日 続きを読むread more
骨を丈夫にいたしましょう。( TV番組から 記録です ) 年齢の同じくらいの友人たちが 骨折とか 色々 骨が弱くなっている兆候が 出て居ますが・・・ お友達 Yさんも この前 足をくじいて ギブスだったし~ お友達 Hさんも 知らぬまに あばら骨を骨折して居て、 痛い!痛い!~~と! 何処か 内臓の病気( 胃がん ) じゃないかと… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月09日 続きを読むread more
オリーブ油が 心疾患に良い!( TV番組から 記録です ) 心臓病予防に オリーブ油ですって! それも、エキストラバージンオイルです。 日本じゃ とても 産地のようには 使えません。 小さな瓶に入ったものを チビチビ使用して居ります。 残念! 中東 イラクで オリーブオイルを 缶で購入したのですが、 その時には この 【 知識 】 は、ありませんでした… トラックバック:0 コメント:4 2019年02月09日 続きを読むread more
加齢には逆らえないが・・・歩け~歩け~ですね。 加齢によって「神経伝達物質」の量が減少すると、 神経細胞の働きが鈍くなってしまい、 認知機能が衰えることで 「うっかり」や「もの忘れ」 が増えてしまうのです。 私は 既に 始まって居ますよ! うっかり鍋をかけたまま 焦がす事が多い! 何度 黒くなったお鍋を 磨いた事か! 人の名が出てこ… トラックバック:0 コメント:4 2019年02月05日 続きを読むread more
気温差が大きいね! 今日は 日中は温かかったですが、 日が暮れて~ 急に温度が下がりました。 今は とても寒くなりました。 昼間に お風呂に行った~ のですが、 ( 行きかえり 歩いて行きました! ) 夕方 体が冷えてしまいました。 風も出て来ました! 明日… トラックバック:0 コメント:2 2019年02月04日 続きを読むread more
チョコレート効果のお勉強 ( TV番組から ) 来月は 日本で一番 チョコレートが売れる月! イヤな事かも? 天邪鬼で へそ曲がりな人は そっぽ向いて居ますよ。 しかしながら・・・ やっぱり チョコレートは 美味しいし~ 体に良い! と、言われれば 食べたいものですよね。 日本で女性一位の長寿者 116歳の田中かねさん、 チョコレートを… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月30日 続きを読むread more
亜鉛貯金をしよう!( 牡蠣・肉・卵 )TV番組から 亜鉛は 日本人に不足して居る栄養素だそうです。 亜鉛は~~抜け毛 薄毛に 効果あり! そんな効果が在るのが 【 亜鉛 】 です。 亜鉛貯金をしましょう。 冬の今こそ 亜鉛を 大いに摂取しましょう。 亜鉛の摂り方 ポイントは 亜鉛タップリ食材を 効率良く食べましょう。 牡蠣・・・ が ダントツ… トラックバック:0 コメント:2 2019年01月29日 続きを読むread more
冬バテ対策にイチゴ ( 毎日 食べて居ます ) 例によって、ぼんやりTVを見ながら~ メモをして居ます。 誰もが 大好きなイチゴの話。 こりゃ~記録すべきと、PCに取り入れて居ます。 冬バテを防ぐイチゴ! みかんの二倍のビタミンC 手軽に皮をむく必要も無く 美味しく食べられるイチゴ! 冬には 夏よりビタミン不足に… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月29日 続きを読むread more
家族がインフルエンザになった時 家族がインフルエンザと診断されたとき、 どう対処するか この流行期には考えておきたいものです。 子どもや高齢者などはインフルエンザにかかると 重症化しやすいのです。 危ない病気を抱えて居る人には なおさら注意が必要です。 具体的には、インフルエンザの感染者がいる部屋は 十分に換気を行… トラックバック:0 コメント:2 2019年01月28日 続きを読むread more
A型インフルエンザ騒動 体格が良く 健康がとりえの我が家の主人 百まで生きそうな体力だと思って居たのに・・・ やはり~ 【 老い 】 は 確実に 【 若さ 】 を奪い 免疫力を低下させていたのですね。 インフルエンザに罹り ショックを受けて居ります。 これまで、あまり寝込むような 風邪 ( 流行性 ) など ひいた事が無いか… トラックバック:0 コメント:2 2019年01月25日 続きを読むread more
老化を防いで いつまでも 若くね!( TV番組 家庭の医学 から ) 体力の低下 熟睡が出来ない 白髪・・・ 肥満・・・ 物忘れ・・・ 老化は進むもの? イヤイヤ、若々しさを保つ方法があったのです。 老化のメカニズムに詳しい先生に聞きました。 そもそも老化とは? 細胞に錆が溜まること、それが蓄積してすること。 錆の量が 違いがあれば 老化… トラックバック:0 コメント:6 2019年01月22日 続きを読むread more
名医が選ぶ【 食材10 】知っておいて損は無い!( TV番組から ) 3位とは?ヨーグルト 免疫力が高まって 風邪をひかなくなる 便秘解消に効果あり。 腸内細菌が増える ホエイの中には タンパク質を含み 捨てないで~混ぜれば可! 毎日 200g~300g 食べましょう。 乾物ヨーグルトだと飽きません。 ドライフルーツを混ぜ合わせてください。 干し柿を合… トラックバック:0 コメント:2 2019年01月21日 続きを読むread more
名医が選ぶ【 食材10 】知っておいて損は無い!( TV番組から ) 10位 リンゴ 輪切りにして食べましょう。 スターカットの場合は 皮も食べられます。 芯が気にならない。 ビタミンが四倍お得! ポリフェノールのおかげで~ 肺が若返るなら リンゴを食べたいですね。 タバコを吸い過ぎたお方が 回復されるなら 嬉しいですね。 9位 … トラックバック:0 コメント:4 2019年01月21日 続きを読むread more
パッション( 情熱 )の季節は? 私だけだろうか? 近頃 トンと パッション( 情熱 )が無い。 同年代の友人たちも 決まったように パッションが無いと、言う。 「 何もやる気がしない 」 のだ! 毎日・・・ドンドン ボケて来ています。 それが、「 歳を取る 」 という現実。 中には 例外の 「 素晴らしい天才たち・先輩諸氏 … トラックバック:0 コメント:10 2019年01月18日 続きを読むread more
歯医者さんへ行って来ました。 朝 一番で歯医者へ行くのは大変です。 早目に朝ご飯を食べ~ 診察券やお金の準備・・・ そして 【 歯磨き 】 をして、 身なりを整え・・・ 準備します。 犬や猫のお世話もありますしね。 バタバタします。 今日は 朝から バタバタして居ました。 少し 頻繁かも知れませんが・・・ … トラックバック:0 コメント:4 2019年01月16日 続きを読むread more
レモンを食べて骨も血圧も~整えましょう。 レモン ビタミンCが NO1 ただ、汁を絞るだけに使って居ませんか? 最近の研究で・・・ 骨粗しょう症や 高血圧に効く すごいパワーが 有るそうです。 レモンの生産量 全国一の広島で ( 63%の生産 ) 教えてもらいました。 骨粗しょう症に効果があるお料理も在ります… トラックバック:0 コメント:2 2019年01月15日 続きを読むread more
豆腐の新常識 豆腐の三大健康効果 ① 女性ホルモンを強化する 大豆イソフラボンが 効果あり。 肌の張り~! ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ 女性はいつまでも それなりに? 美しく? ありたいものです。 シワシワ皮膚より ツヤツヤ皮… トラックバック:0 コメント:7 2019年01月12日 続きを読むread more
老化予防に 【 ゴボウ 】 は、如何?( TV番組から ) (・_・D フムフム・・・ そうなんだ~フ~ン! TVを見ながら メモ代わりに PCに文字を入れて居ます。 そう、自分の為に~ 見るだけでは 直ぐに忘れるからです。 ----------------------- 老化予防には ゴボウが良いらしい。 抗酸化力が すごいらしい! 抗酸化力・・… トラックバック:0 コメント:5 2019年01月11日 続きを読むread more
塩分をとらない工夫 先ずは、一週間だけ続けなさいと! 調味料をかけない生活! お醤油をかけない。 酢やレモンを使う! そして、一週間後、 血圧を測ると・・・ 最高血圧が下がるそうだ! ハイ! やってみましょう。 トラックバック:0 コメント:4 2019年01月08日 続きを読むread more
人生100年時代ですが・・・。とても~とても・・・。 「 人生100年時代 」 といわれるようになった昨今ですが。 「 60代なんてまだまだ若い!」 と思っていても、 直ぐに 来るんですよ。 体はどんどん変化していきます。 去年まで出来て居た事が 今年は出来ない! 少し前までは・・・ 私だって・・・50代だった。 PCを始めた頃は~ 未… トラックバック:0 コメント:5 2019年01月07日 続きを読むread more
バナナを毎日 食べて居る人 バナナは栄養豊富で低カロリー! 四季を問わずお手ごろ価格で手に入るバナナ。 「健康にいい」と言われますが、どのような効果があるのでしょうか。 バナナは1本で食べられる部分が約90g。 エネルギーは77kcalと思ったほど高くなく、 そのほとんどがブドウ糖や果糖などの「糖質」です。 中… トラックバック:0 コメント:4 2018年12月15日 続きを読むread more
レモンのすごさ! 信じますか? 我が家の庭に レモンが 生りました! 少しづつ 使って居ます。 レモン水の効果について・・・ こんなユーチューブを見つけましたので、 ご紹介します。 実践するか しないか? あなた次第。 私は・・・やってみます。 ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ! … トラックバック:0 コメント:4 2018年12月08日 続きを読むread more
認知症のはじめは? 何より 【 コミュニケーション力 】 だそうですよ。 今日も 朝から まったく知らない 【 青年 】 と 語り合いました。 とても、感じの良い青年でしたが・・・ 今 就活中だとか! 良い就職先が見つかると良いですね。 私は 「 おしゃべり 」 だけは 得意です。 トラックバック:0 コメント:11 2018年12月01日 続きを読むread more
生きるには・・・なんと言っても体力 気力 知力!免疫力!(笑) 私 人から見ると・・・ 元気そうに見える人。 そう・・・見えるだけ。 初対面のお方から 「 しっかり人生を歩んで来たようだ 」 と、とんでもない評価を受けてしまう事があります。 「 いいえ、いいえ! とんでもない! 」 少々 声が大… トラックバック:0 コメント:6 2018年11月24日 続きを読むread more
認知機能を衰えさせない為にも・・・やはり 食べる事! 脳の認知機能の衰えを防ぐためには、 日々のちょっとした習慣にあるそうです。 人との会話、趣味といった 「 何事も楽しんで取り組むこと 」 は、 脳の働きに良い刺激・影響を与え、 認知機能の維持に大きく寄与するそうです。 積極的に取り入れたいですね。 だから・・・ 私は~ 誘わ… トラックバック:0 コメント:4 2018年11月22日 続きを読むread more
生きると言う事! 「 体が大事!ですよ。」 「 病気をしちゃダメですよ。」 「 風邪をひかないでね 」 これ、毎日 自分に言い聞かせて居る言葉!です。 親しい方にも 差し支えない範囲で・・・ このような言葉を掛けます。 電話だったり メールだったり 健康&安全 確認中! お互いに励まし合って 何とか生きて居… トラックバック:0 コメント:14 2018年11月19日 続きを読むread more
そうだ! 京都へ行こう! お天気は、まぁまぁ~です。 一人旅・・・。 要らない荷物は 持たない主義! 傘など重いから、持たないの。 滅多に~~雨に降られない私ですから・・・ 大丈夫! 明日の京都のお天気は~ 11月12日(月) 曇り 降水率 10%~30% 18℃[-3] 12℃[+2] 日焼… トラックバック:0 コメント:8 2018年11月11日 続きを読むread more
「 クルミのお勧め 」 それは~スーパーフード なのです。 毎日『ひとつかみのくるみ』で ヘルシーな体と心を手に入れる! こんな記事を NETで見つけました。 カリフォルニア くるみ協会のPRからですが・・・ 売りたいから 当然 良い事ばかり? でも、読んでみると 必ずデータ元が書いてあるので、 信用出来そうです。 くるみは 私・・・大好きだし~ … トラックバック:0 コメント:2 2018年11月03日 続きを読むread more
食事会 ( ボランティアの仲間たち ) 同じ市内に住んで居るのに 案外 遠い友。 もう、何年、会って居なかったのでしょう? ひょっとすると 五・六年? も~っと会って居ないかも知れない。 それほど、皆さま 忙しかった? イヤイヤ 中には 病気をされた方も有りましたし~ メンバーの中には 実は 亡くなったお方も・・・。 ズ~~と… トラックバック:0 コメント:8 2018年11月01日 続きを読むread more