四月 吉野千本桜 観に行きます。
四月になったら 友人と 吉野山に行きます。
楽しみです。
お天気が良いといいですね。
確率的には 運の良い私は 【 晴れ女 】
先の話なので 【 運試し 】 です。
ただ、自分で行くのでなく、バスに揺られてお喋りをして居る間に
目的地まで行けるのは 非常にありがたいです。
バス旅行の便利さは 年寄りには 好評です。
これで、僅か? 8980円?
我が町から 奈良へ 四時間の桜見物 そして 昼食付
又 我が町へ 送ってくれる。
何と 有難い 日帰り旅行でしょう。
もう、二日 三日と 続ける旅は 疲れますから
日帰り旅行に限るのですよ。
桜?
貴女の町でも 観られるじゃないの?
貴女の町にも 全国から 観光客が・・・
イヤイヤ、地元はもう見飽きました。
それに、私・・・
どういう訳か? 同じ桜でも ソメイヨシノの美しさより
古代桜が 好きなのですよ。
個人の 【 好み 】 の問題ですね。
やはり、私は 人様と 少し変わったところ有りの人。
桜~桜~と 浮かれる人を見て・・・
「 梅の方が好き 」 と、ぼそぼそ つぶやく人なのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事前に NETで 少しばかりの情報を知っておきましょう。
吉野山には古来桜が多く、
シロヤマザクラを中心に約200種3万本の桜が密集しているそうです。
儚げで可憐な山桜が尾根から尾根へ、谷から谷へと
山全体を埋め尽くしてゆきます。
シロヤマザクラは下・中・上・奥の4箇所に密集しており、
”一目に千本見える豪華さ”
という意味で「一目千本」とも言われます。
おのおの下千本(しもせんぼん)、
中千本(なかせんぼん)、
上千本(かみせんぼん)、
奥千本(おくせんぼん)と呼ばれており、
例年4月初旬から末にかけて、
下→中→上→奥千本と、
山下から山上へ順に開花してゆくため、
長く見頃が楽しめます。
又 無事 行くことが出来ましたら~
その 「 感想 」 など 書けたら良いな、と思います。
この記事へのコメント
4月の旅行が楽しみですね。
こんばんは!
山の桜 良いでしょうね。
ハイ! 短めの旅 ですが 月に一回くらいのペースで 出掛けたい私。
行ける時に行かなくちゃ~ね。
外国は まぁ~ほとんど行って居ますから やはり 日本国内を回りたいです。近場は殆ど行きました。なかなか遠出が行けません。
飼い犬が居るから 彼女が寂しがるからです。とても 彼女を預けてなど行けません。
私も3,4年前に千本桜を見に行きましたよ、、ブログもアップしてますので、ご覧ください。
運休していたロープウェイが今春は運行するそうですが、長蛇の列なんで、歩いて登ることをおすすめします、、それも七曲からはとってもしんどいので、左手のハイキングコースから道路を歩いて登ります、、帰りは七曲でしょうね。
中千本が満開のときがおすすめのようですね、、お元気で行ってらっしゃい!
お久しぶりです。
千本桜のブログ 読ませていただきましたよ。
しっかり歩かれたのですね。ビックリです。何と健脚なのでしょう。
健康が一番ですね。
とても楽しんで居られますね。山の桜 綺麗でしょうね。楽しみです。
時期によって 桜の咲く場所が違うのですね。
四月、伊勢方面に行かれるとか。それも楽しみですね。
沢山 旅をして その地元にお金を落として? これ、貢献の一つだと思います。(笑)お天気が良いといいですね。
人工的ですもんね。
山にピンクや白がポコポコ咲いてるのが好きです。
黄色いアカシアやつつじの紫に若葉の緑、まさに山笑う季節です。
日帰りバス旅行、楽しみですね~(^^♪
コメントありがとうございます。
そうですね。まさに 【 山笑う季節 】 です。
全山に 山桜が咲き乱れる様を見たいものです。楽しみです。
吉野山の桜、いいですね!
私は、我が家のそば(というよりほぼ隣)からの桜並木を見た後、リスクの高い手術のため、しばらく外の世界とおさらばです。
いつもは健康体のぼてくんですから 心配でしょうが、そんなに心配しなくて大丈夫ですよ。必ず なぁ~んだ! という感じ、よく見えるようになって ご帰還ですよ。大丈夫です。