久しぶりに ( 二年ぶりくらいかな ) Tさんに会いました。 かって〜 ( 今はリタイヤー ) 看護婦さんをしていらっしゃって・・・ 息子さんは お医者さん〜。 ( 医者の家族も・・・世間一般と同じように 病気もすれば〜 悩みも有り〜 むしろ〜忙しさの為に 普通に生活できないかも知れないね! ) 何かと 共通点もある方なので・・・ 話が弾みましたが・・・ 彼女があまりにも痩せてしまっている ( ガリガリでした ) のが 気になり、 「 健康ですか? 」 と、たずねたのですが・・・ 案の定 彼女は最近・・・ 【 大腸がん 】 をされたそうで・・・ その話で しばらく〜〜話し込みました。 当然〜〜健康には気をつけて居られたのですが・・・ ( 看護婦さんだものね〜 それが・・意外と看護婦さんって! 病弱な方が多いのです。 ) 「 どうしても 便秘ぎみで〜 排便の回数が少なかったとか!! ![]() どうやら それが引き金になった!! 」 と、おっしゃっていました。 それに プラス ある家庭的な悩みが ストレスであった?ようです。 やはり・・・ 食べ物のカスを 長期に 腸に入れたままにして置くと・・・ ロクなことが 無さそうです。 食べた物は 適当な時期に サッと外へ出さなきゃね! なんでも 持ち込んではいけませんね! その点・・・ 私、今のところ すごく サッパリと〜〜 OK !! OK !! 要らない物は しっかり〜出しているから 大丈夫!だと思います。 すごく〜〜お腹 ( 胃と腸 ) の調子は 良いと思われます。 しかし・・・明日のことは 誰にも分かりません・・・ 出来れば 体に良いと、言われる生活をし〜 便秘をせずに暮らしたい。 癌にかかるリスクは 誰にもあると思いますが〜 そのリスクを下げる 【 努力 】 は 必要だと思います。 そこで例によって またまた・・・ 「 食べ物が 大事 」 だと言うと 笑われるのですが・・・ ![]() 「 健康オタク 」 としましては・・・ 毎日 献立を考える時や 買い物をする時に 考える参考にしてほしいから・・・ どちら様にも 健康で居て欲しいから・・・ 此処の この記事をUPいたします。 ![]() がんリスクを下げる? 5つの食べもの Oprah.com より | 執筆者: Pam Masin 投稿日: 2016年02月17日 がんを防ぐ究極の食べ物は、今のところみつかっていない。 がん予防の鍵となるのは、栄養価の高い食品をバランス良く食べることだろう。 なかでも、ここで紹介する5つの食品は効果が高いと考えられている。 健康にいいだけでなく美味しい食べ物ばかり。 ぜひ毎日の食事に取り入れたい。 ![]() Maria_Lapina/istockphoto 「 カリフラワーなどアブラナ科の野菜は、結腸がんのリスクを減らす可能性がある 」 とシアトルのフレッド・ハッチンソンがん研究センター ・がん予防プログラム副部門長ジョアンナ・ランペ博士は述べている。 消化する時に生成されるイソチオシアネートと呼ばれる化合物が、 がん細胞が自滅するよう働きかけたり、発がん物質の処理や除去を助けたりするそうだ。 ![]() tortoon/istockphoto コーヒーは、脳腫瘍や口腔がん、咽頭がんのリスクを減らす可能性があると言われているが、 それは抗酸化物質とポリフェノールに相乗効果によるものだと考えられている。 学術誌 「Cancer Epidemiology, Biomarkers & Prevention」 に掲載された研究では、 1日に5杯以上のコーヒーまたは紅茶を飲むと、 グリオーマや脳腫瘍の発生リスクが減る可能性があることが明らかになった。 また別の学術誌「American Journal of Epidemiology」に掲載された研究によれば、 1日に4杯以上のコーヒーを飲む人は、飲まないもしくは時々飲む人と比較して 口腔がんや咽頭がんのリスクが49%低いことが観察された。 ![]() InaTs/istockphoto キーワードはカルシウムだ。 牛乳やヨーグルトにはカルシウムがたくさん含まれている。 医学誌「アナルズ・オブ・インターナル・メディシン」に掲載された約20万人の女性を対象とした研究では、 食事やサプリメントで多くのカルシウムを摂取する女性は、結腸がん発生のリスクが30%低かった。 また、別の研究でも、1日に800〜1000mgのカルシウムを摂取する女性の結腸がんリスクは、 1日に400〜500mgの女性と比較して約28%低かった。 カルシウムにどんな抗がん作用があるのか専門家たちも正確にはわかっていないが、 1つの可能性としては、細胞分裂が制御不能になるのを防止する可能性が指摘されている ( ただし、カルシウムの大量摂取は前立腺がんのリスクを増加させる可能性もあるので、 男性は気をつけた方がよさそうだ )。 ![]() Elenathewise/istockphoto 昔ながらのイタリア料理や地中海料理にたくさん使われる ![]() ニンニクががんを予防するなんて迷信のように聞こえるかもしれない。 しかし研究で、ニンニクやタマネギなど、ネギ属の野菜をたくさん摂取すると、 胃がんや結腸がん、腸がん、膵臓がんさらには頭頸部がんのリスクが減る可能性が示されている。 ( がんの原因物質生成を抑止する効果があると考えられている )。 どれくらいの量を摂取すれば効果があるのかはわかっていないが、 世界保健機関のガイドラインによると、1日1片から始めるのが良いようだ。 それで多いと感じる場合は、ニンニクをすりおろし、 熱を加える前の段階で野菜炒めに加えるといい。 次第に慣れていくだろう。 ![]() Magone/istockphoto 医学誌「Journal of the National Cancer Institute」に掲載された研究によると、 トマトやトマト製品(ソースやペーストなど)をたくさん摂取すると、 肺がんや胃がん、さらに膵臓がん、結腸がん、直腸がん、 食道がん、口腔がん、乳がん、頸がんのリスクを押し下げる可能性がある。 アメリカ・イリノイ州立大学の食品科学・人間栄養学部でトマトの研究をしているジョン・アードマン博士は、 抗酸化作用を持つリコピンが最も効果的な成分だが、 それ以外にも抗がん作用をもつ成分が含まれていると話す。 アードマン博士は週に2〜4個の摂取を勧めている。 ハフポストUS版に掲載された記事を翻訳しました。 |
<< 前記事(2016/02/17) | ブログのトップへ | 後記事(2016/02/20) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
私のブログに気持玉を頂いたので、早速お邪魔してみました。 |
nibari1948 2016/02/18 17:53 |
ママさん、こんばんは、、いつもポチッとありがとうございます。 |
OTSUKYON 2016/02/18 22:29 |
nibari1948 さん |
ハイジママ 2016/02/19 11:40 |
OTSUKYON さん |
ハイジママ 2016/02/19 11:49 |
<< 前記事(2016/02/17) | ブログのトップへ | 後記事(2016/02/20) >> |